
主な事業
>>2023年の事業カレンダーはコチラ。
スクールフェア
私立中学・高校の学校説明会&個別相談会です。私立中学・高校の先生方が直接、生徒・保護者に対応してくれます。また、「ワクワク先生のおもしろ講座」「これで納得!の学校選び」などの役立つイベントから「お楽しみ大抽選会」などの楽しいイベントまで、数多くのイベントがあるのも魅力の一つです。なお、スクールフェアは千葉県教育委員会・千葉県私立中学高等学校協会・全国学習塾協同組合・公益社団法人全国学習塾協会・私学協会主催「私学フェア」・塾全協千葉支部主催「進学相談会」の後援・協力をいただいています。
公立高校進学相談会
千葉地区と東葛地区の2会場で行われる公立高校の先生による進学相談会です。東葛地区では1学期に開催し、東葛飾高校をはじめとする約15校が参加します。千葉地区では2学期に開催し、千葉高校・船橋高校・千葉東高校・幕張総合高校・長生高校・佐倉高校などの公立高校と木更津高専の計約50校参加します。なお公立高校進学相談会は、千葉県教育委員会・千葉市教育委員会・我孫子市教育委員会・柏市教育委員会・鎌ヶ谷市教育委員会・流山市教育委員会・野田市教育委員会・松戸市教育委員会・船橋市教育委員会・市川市教育委員会・木更津市教育委員会・茂原市教育委員会・佐倉市教育委員会・千葉県PTA連絡協議会などから後援をいただいています。
大学進学相談会
千葉学習塾協同組合による単独主催の催しで、「大学進学相談会実行委員会」が企画・運営しています。首都圏の国公立大学、私立大学の先生や入試担当者による個別ブースでの進学相談会が人気です。同時に、千葉大学等による全体説明会も実施しています。首都圏国公立大学、首都圏私立大学、千葉県内私立大学、さらに資料参加大学は琉球大学や北海道大学など全国の国立大学の資料も充実しており、参加大学数は90校を超える一大イベントとなっております。また、国連の定めた「世界難民の日」登録イベントにもなっております。なお、大学進学相談会は、千葉県教育委員会・千葉県高等学校長協会・千葉県私立大学/短期大学協会・千葉県私立中学高等学校協会の後援をいただいています。
千葉県統一テスト
進学研究会・総進図書と提携して平成4年から「千葉県統一テスト」を主催しています。このテストは千葉県公立高校入試に準拠しており千葉県最大級の受験者数を誇る模擬試験です。学力診断や志望校判定は信頼性の高い千葉県標準偏差値で算出します。なお、ポスターやリーフレット(組合加盟塾のリスト入り)があり、自塾のイメージアップに利用可能です。
|
|
年末研修
年末に行われる恒例の宿泊研修です。県内または県外の塾を1~数塾見学し、毎回テーマを決めて密度の濃い研修を行っています。
※日帰りも可能ですが、宿泊の宴会を楽しみにしている人も多いようです。
定例研修
4・7・9・11・1月に千葉地区と船橋地区で交互に開催されます。理事会・事業部・委員会等からの報告の他、毎回テーマを決めた研修があります。会場は貸会議室などのため、支部会に比べると少し堅苦しい雰囲気もありますが、支部以外の加盟塾との交流を深める最適の場です。支部会が身近なテーマを中心にしているのに対して、定例会の研修テーマは、組合員全員に関わる内容のものを年間スケジュールに基づいて実施しています。
▼今までの定例研修ではこんなことをやりました…
模試業者による入試状況解説、教材業者による指導要領改定の解説と研究、元千葉県教育庁主幹の講演会、県教育庁の担当を招いての県立高校改編についての説明会、組合員塾の特徴や指導法・経営法の紹介、他県の塾の塾長を招いての研修会、各塾の講習のアイデア披露、ちらし交換会、生徒募集情報交換、他業種の方による講演会、行政担当者による労務や契約等の説明会など
支部会
年3回、各支部単位で開催されます。支部会は6つの地域に分かれ、理事会・事業部・委員会等のからの報告の他に、組合員相互の意見交流・情報交換や支部レベルでの研修が行われます。支部会は身近なテーマが中心で、支部員同士の交流も盛んです。支部会でしか得られない地域限定のマル秘情報もたくさんあります。また会場は各支部員の塾が持ち回りで担当するので、普段は見ることのできない他塾の見学もできます。もちろん他支部からの参加も大歓迎です。
▼今までの支部会ではこんなことをやりました…
会場塾の見学、私立高校や公立高校の先生を招いての学校説明会、高校訪問、入試情報・マル秘情報の交換、指導法研究、作文の指導法、塾長による授業実演、講習のアイデア交換、生徒募集作戦の情報交換、テーマ討論会、食事会、ホームパーティー、(ゴルフ仲間・遊び仲間の募集…)など
研究部会
高校生指導の会、小学生指導の会、個別指導の会、国語科指導の会があり、個々の塾の指導に合わせて、関心の高い内容についてタイムリーな研修会を行っています。それぞれの会に所属する必要はなく、自由に参加することができます。何でも自由に話題にできるのが研究部会のメリットです。
|
|
|
共同購買
協賛・協力企業制度により、組合員は有利な条件での取引ができます。利用の手引き「協賛・協力企業のご案内」も用意しています。また、オリジナルの「入塾契約書(千葉県統一様式)」や「のぼり旗」(新年度用・夏期用・冬期用)なども販売しています。
教材教具展
毎年1月下旬に教材教具展を主催しています。新刊だけでなく、普段見本を見ていない教材が手にとれ、また各社の教材を一度に比較できる絶好の機会です。OA機器、事務機、事務用品などの出展も充実。最近はITCの発達によって、対応した教材・教具も増えてきています。
市販されている『千葉県高校受験案内』の「ワンポイントアドバイス」、「在校生からのメッセージ」、「ミニ情報」は組合塾の先生や生徒が執筆しています。巻末の編集協力には組合の名前と加盟塾一覧が掲載されています。自塾のイメージアップに利用できます。また、もちろん組合員には特別価格で提供されます。生徒・保護者配布用に大手塾との対抗策に、市販本の他に塾のロゴを印刷可能な塾専用の表紙巻き変え版もあります。市販本の広告も組合員割引での利用が可能です。組合員の他塾と組んでなら、1ページを2~3塾で利用することもできます。 |
|
|
|
|